Welcome to the LinuxFocus March/April 2003
issue
最近やたらと Linux の話題が多い。
そんなの去年からだと思うかも知れませんが、大きな変化が起きているように思えます。
これまでは技術的な知識のある人だけが Linux の利点について語ってきましたが、今では違います。
友人や同僚を見回してみたり、wired.com の記事
"Banks
Want to Swim With Penguin"
(日本語版の記事は
"金融業界で導入進む『リナックス』")
を読んでみてください。
英ロイター通信は、人気の高い『ロイター・マーケット・データ・システム』を Linux に移植し、
米メリルリンチ社、モルガン・スタンレー社、クレディ・ゴールドマン・サックス・グループ社といった金融業界の最大手も、相次いでリナックスの大がかりな導入を発表しました。
この流れは今後も続き、「雪だるま効果」が発生することでしょう。
すなわち Linux 用のアプリケーションが増えれば増えるほど、多くの人が Linux を使うようになり、そのことでさらに多くの企業がアプリケーションを Linux に移植するようになるでしょう。
歓迎すべきことです。やっと流れがきましたね ;-)
-- Guido Socher
LinuxFocus.org Articles
システム管理
-
外部からの攻撃
Eric Detoisien
クラッカーが使う外部アタックを何種類か説明します。
-
Accessing PostgreSQL through JDBC
via a Java SSL tunnel
, by
Chianglin Ng
This article shows how to set up JDBC access for PostgreSQL on redhat
8.0 and how to create a SSL tunnel using Sun's Java Secured Socket
Extensions, to enable secured access to a remote postgres database.
Webdesign
Forum
Hardware
ソフトウェア開発
LinuxFocus 小技集
フロッピーディスクにリモートからアクセスできるようにするには?
ほとんどの Linux ディストリビューションでは、デバイスのパーミッションを /etc/security/console.perms ファイルで制御しています。
これを使って、たとえば、ローカルにログインしたユーザーだけが音を鳴らせたり、同じネットワークの同僚がマイクを使っていたずらをしたりできないようになっています。
このファイルを使えば、管理者がフロッピードライブを誰でも使える (たとえば mtoolsを使って) ようにできます。
次の行を変更して、0600 を 0666 にしてください。
最初の値はローカルにログインしたユーザーのパーミッションで、2 番目の数字は誰もローカルにログインしていないときに適用されるパーミッションです。
<console> 0666 <floppy> 0666 root.floppy